翻訳と辞書
Words near each other
・ ORM-1
・ Ormandy
・ ORMM
・ ornament
・ ornamental
・ ornamental flower
・ ornamental foliage plant
・ ornamentation
・ ornate
・ ornery
・ Ornette Coleman
・ ornithine
・ ornithine cycle
・ ornithologist
・ ornithology
・ ornithophilous flower
・ ornithophily
・ ornithophobia
・ ornithosis
・ ORNL


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Ornette Coleman ( リダイレクト:オーネット・コールマン ) : ウィキペディア日本語版
オーネット・コールマン

オーネット・コールマン(Ornette Coleman, 1930年3月9日 - 2015年6月11日)は、アメリカ合衆国テキサス州フォートワース生まれのジャズサックス奏者。アルトサックスの他、トランペットヴァイオリンもこなす。1960年代の、フリージャズの時代を牽引した。

== 来歴 ==
1930年に南部テキサス州で生まれた。学生時代は、R&Bやビバップを演奏していたという。ニューオーリンズやバトン・ルージュで演奏をした後、西海岸のロサンゼルスへ演奏旅行。最初テナー・サックスを始め、後にアルト・サックスに転向した。ロサンゼルスコンテンポラリー・レコードと契約し、1958年ドン・チェリーらを従えて初のリーダー・アルバム『サムシング・エルス!!!!』を発表。同レーベルではアルバム2枚の録音を残した。その後、オーネットの才能を高く評価していたジョン・ルイス(MJQ)の勧めでニューヨークに移り、1959年アトランティック・レコードに移籍。そして、チャーリー・ヘイデンやドン・チェリーらと、『ジャズ来るべきもの』『フリー・ジャズ』といった実験的な前衛作品を発表。カントリー・ブルース・シンガーが、ジャズを演奏しているようだ、とも評された。
オーネットが生み出した新しい音楽は、一大センセーションを巻き起こした。ミュージシャンの間でも、前述のジョン・ルイスが在籍するモダン・ジャズ・カルテットのメンバー達から高く評価される一方、マイルス・デイヴィスマックス・ローチからは批判された。しかし、オーネットの先進性は、フリー・ジャズという新たな流れを生み出していった。
1960年代には、トランペットやヴァイオリンもマスターし、自身のリーダー・アルバムで成果を披露。また、ジャッキー・マクリーンのアルバム『ニュー・アンド・オールド・ゴスペル』(1967年)等にもトランペット奏者として参加している。
1970年代後半からは、エレクトリック・ジャズの領域にも手を染め、フリー・ファンクとも呼ばれるファンキーなアルバムを制作した。この頃に「ハーモロディクス理論」という独自の理論を考案する。当時のバンドのメンバーにはジェイムス・ブラッド・ウルマーや、ロナルド・シャノン・ジャクソンらがいた。また、70年代後半の「ダンシング・イン・ユア・ヘッド」では、モロッコのジュジューカのミュージシャンたちとも共演している。
1991年公開の映画『裸のランチ』の音楽にも参加。
2001年高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。ジャズ・ミュージシャンでこの賞を受賞しているのは、オーネット以外ではオスカー・ピーターソンのみである。
2007年ピューリッツァー賞グラミー功労賞を受賞。
2015年6月11日ニューヨークにて心停止により、死去。。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オーネット・コールマン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ornette Coleman 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.